適応障害

Cases

MENTAL HEALTH COUNSELING ROOM
HOME > 診断内容 > 適応障害

適応障害とは?
ストレス性障害の
ひとつ

適応障害は、特定の環境やストレスに対して適応しきれず、精神的・身体的な不調が現れる疾患で、ストレス性障害の一種です。
抑うつ気分や不安の増大、涙もろさ、過剰な心配などが主な症状として挙げられ、場合によっては睡眠障害や体調不良を伴うこともあります。ストレス因子は、転勤や人間関係の変化など個人的なものから、災害のような社会的要因まで多様です。
また、アメリカの診断基準「DSM-5」によれば、ストレスの発生から3ヶ月以内に症状が現れ、ストレス要因がなくなれば6ヶ月以内に改善するとされています。
適応障害の特徴は、ストレス要因が明確であることです。そのため、原因となる環境から距離を置けば、症状は改善に向かうことが多いです。
しかし、ストレス要因を取り除けない場合は慢性化することもあるため、適切な対処が必要です。

適応障害とは?のイメージ

適応障害と
うつ病の違い

適応障害とうつ病は、類似した症状を示しますが、異なる疾患のため慎重な鑑別が必要です。適応障害は特定のストレス要因によって発症し、環境が変わってストレスを取り除けば症状が改善することが多いです。
また、ストレスを感じる場面では気分の落ち込みが強く、それ以外は気分が回復する傾向にあります。しかし、うつ病はストレス要因が解消されても抑うつ状態が持続します。環境が変わっても抑うつ気分が続き、以前楽しんでいたことにも興味を持てなくなることが特徴です。
治療法も異なり、適応障害はストレス因子がなくなれば6ヶ月以内に回復することが多いのに対し、うつ病は長期的な治療が必要になるケースが多いです。

適応障害の症状

適応障害の症状は、主に抑うつ気分、不安、身体の不調です。
具体的には、抑うつ症状としては気分の落ち込みや意欲の低下、涙もろさが挙げられます。不安を中心とするケースでは、動悸や焦燥感、過度な緊張、怒りっぽさなどが目立ちます。
そのほか、頭痛やめまい、倦怠感、腹痛などの身体症状、暴飲暴食や無断欠勤、無謀な行動といった問題行動につながる場合もあります。
ストレスの種類や個人の特性によって異なりますが、これらが単独または複数組み合わさって症状として現れることが一般的です。

適応障害の診断

適応障害の診断は、世界保健機関(WHO)が作成した「ICD-10」、またはアメリカ精神医学会が作成した「DSM-5」の基準に基づいて行われます。
主な診断基準として、次のものがあります。

  • はっきりとしたストレス原因があり、3ヶ月以内に症状が現れた
  • 著しい苦痛がある、または生活に支障がある
  • 他の精神疾患ではなく、死別反応でもない
  • ストレスの原因がなくなると6ヶ月以内に症状の改善が見られる

ストレスを受け始めて3ヶ月以内に出現する症状には、具体的に抑うつや不安、過度なイライラ、自律神経の乱れ、頭痛、めまい、吐き気などがあります。
また、行動面では不登校や仕事の欠勤、暴力的な行動などが当てはまります。
適応障害の診断の際には、文化的背景やストレスの影響度合いも考慮され、不釣り合いなほど強い反応が見られる場合、適応障害と診断される可能性が高いです。

適応障害かもしれない
と感じたときの対処法

適応障害かもしれないと感じたら、我慢せずに医療機関に相談しましょう。
適応障害は誰にでも起こり得る心の病であり、1人で抱え込むと悪循環に陥りやすくなります。放置すれば、うつ病や不安障害などを発症するリスクもあります。周囲の励ましが逆に辛くなることもあるため、つらいときは無理をせず医療機関に相談することが大切です。
病状を客観的に整理することで気持ちが軽くなり、冷静に対応策を考えられるようになります。
治療では、職場や家族との関係性の見直しも重要なので、医師と相談しながら一緒に対処を考えていきましょう。

ご家族や周囲の方が
気づいたときのサポート

適応障害の方をサポートする際は、まず本人の気持ちを尊重し、安心感を与えることが大切です。
環境に適応できない自分を責める気持ちを抱えていることが多いため、「あなたは悪くない」「味方だからね」と伝えることで、精神的な負担を軽減できます。また、回復を急かさず、無理をしなくてもよいというメッセージを繰り返し伝えることも重要です。
仕事や学校を休むことへの罪悪感を和らげることで、心が落ち着きやすくなります。病院の受診を勧める場合は、信頼できる医療機関を紹介すると受診のハードルが下がるでしょう。
サポートする側も無理をせず、スクールカウンセラーや産業医などの専門家に相談することで、適切な支援につなげることができます。

適応障害が
仕事に与える影響

適応障害が仕事に与える影響は、大きく分けて次の3種類があります。

  • 精神面への影響
  • 行動面への影響
  • 身体への影響

精神面では、抑うつ状態や強い不安、焦燥感、緊張が見られ、上司や同僚とのコミュニケーションが円滑にいかなくなることがあります。
普段は積極的だった人がやる気を失い、些細なことにも過敏に反応するようになることも少なくありません。こうした精神的な変化は行動にも現れます。
仕事への意欲が低下し、ミスが増えたり、報連相が滞ったりするほか、普段は温厚な人でも感情をコントロールできず、怒りっぽくなる場合があります。
また、頭痛や倦怠感、食欲不振、睡眠障害など、身体への影響も適応障害が仕事に与える影響のひとつです。
しかし、こうした体調不良は外見ではわかりにくく、職場の理解がないと「怠けている」と誤解されることもあります。

適応障害の原因

適応障害は、適応障害になる人の内部要因のほか、ストレス原因の外部要因などが合わさることで発症します。
ここからは、以下2つの要因について順に解説します。

  • 内部要因
  • 外部要因

内部要因

ストレスにつながる内部要因には以下があり、当てはまる人は適応障害を起こしやすい人です。

  • これまで大きなストレスを経験したことが少なく、ストレス耐性が低い
  • ストレスの対処方法を知らない
  • 物事を悲観的に考えやすい

これまで大きなストレスを経験してこなかった人は、対処方法を学ぶ機会が少ないため、適切に対応できずに心身に強い負担を感じることがあります。また、悲観的な考え方を持つ人は、困難な状況を必要以上に重く受け止め、ストレスを大きく感じることが多いです。ただし、このような内部要因があったとしても、必ずしもすべての環境で適応障害を発症するわけではありません。

その人にとってそのストレスが、どのように影響するかが重要になります。

外部要因

適応障害の外部要因には次のものがあります。

  • パワハラを受けている
  • 長時間労働している
  • 異動先の部署で馴染めない
  • 孤立した環境
  • 相談やサポートを
    受けにくい環境

職場では、パワハラや長時間労働などがストレスの原因となり、適応障害を発症することがあります。
また、家庭や学校などでも、サポートしてくれる人がいない孤立した環境に置かれると、精神的な負担が増し、適応障害を引き起こしやすくなります。

適応障害の原因のイメージ

適応障害なのに
元気に見える場合と、
その理由

適応障害でも元気に見える人も中にはいます。
元気に見える理由は人それぞれですが、主に以下のケースが考えられます。

  • ストレスから離れて
    回復している場合
  • 無理して明るく振る舞っている場合

働いている適応障害の方であれば、ストレスから離れて一時的に回復している場合があります。適応障害はストレスから離れると調子が戻ることも特徴的です。例えば、仕事中は不調が続いているものの、休日になると元気になることもあります。そのほか、苦手な上司が休みの日には元気が戻る適応障害の方もいます。
また、人によっては無理して明るく振る舞っているケースもあります。
無理して振る舞う原因は大きく二つあり、「過剰適応」と「躁的防衛(そうてきぼうえい)」です。
過剰適応は自分の状態を無視して場に合わせすぎてしまう行動で、躁的防衛はつらいときにかえって逆の心情を現して自分を守ろうとする行動です。
いずれも、本人はつらい状態なのにまわりから明るく見えることがあります。

適応障害の治療法

適応障害の治療には、主に次の3つが用いられます。

  • 環境調整(休職や転職など)
  • 精神療法
  • 薬物療法

治療①環境調整
(休職や転職など)

適応障害には、ストレスを引き起こす環境そのものを根本的に変える環境調整が効果的です。
例えば、職場環境が原因の場合、部署の異動や業務負担の軽減、人間関係の改善など、職場側が積極的にサポートしてくれることで、早期の症状改善が見込まれます。
一方、職場の理解や協力が十分に得られない場合や症状が深刻化している場合には、休職してストレスの原因から距離を取ることが重要です。職場の環境調整がうまく行かない場合は、転職を検討することもあります。
また、ストレスの原因が職場以外にある場合でも、物理的または心理的に距離を置くことで症状が改善することが多いです。

治療②精神療法

適応障害の治療には、精神療法が用いられます。
精神療法は、医師やカウンセラーとの対話を通じて、ストレスの原因や感情を整理し、具体的な対処方法を学ぶという治療法です。
特に、物事の考え方や行動に働きかける「認知行動療法」は、自分自身のストレスに対する考え方や行動を見直し、新たな適応方法を発見するのに役立ちます。
また、原因となるストレスを取り除く方法を見出していく「問題解決療法」は、ストレスへの対処能力を高める効果が期待できます。

治療③薬物療法

適応障害の症状が日常生活に大きく影響する場合、薬物療法を補助的に行うことがあります。適応障害に用いられる治療薬には以下があります。

  • 抗不安薬
  • 抗うつ薬
  • 睡眠薬

など

不安や気持ちの落ち込み、不眠など、患者さんが強く悩まされている症状に応じて、一人ひとりに適した治療薬が処方されます。
ただし、薬の使用はあくまで症状を和らげるための手段であり、環境調整や精神療法を組み合わせて用いるのが基本です。

適応障害の発症や
再発を防ぐポイント

適応障害は再発しやすい疾患です。発症や再発を防ぐためには、日常生活で無理を重ねず、こまめにストレスを発散させることが重要です。
十分な休息や栄養バランスのとれた食事を心がけ、心身の健康を維持することが予防の基本になります。
ストレスを感じやすい環境にいる場合は、環境そのものを見直し、適切に距離を取ることも必要です。
ストレス発散のため気分転換をする場合は、大がかりな旅行ではなく、近所への軽い外出など負担の少ない方法を選ぶことが望ましいです。
また、自分自身の考え方の癖から適応障害に陥りやすくなることもあるため、自分のストレスへの反応パターンに気づくことも有効です。
心理教育やリワークプログラムなどを通じてストレスへの適応力を高める訓練を受けるとよいでしょう。